開催日時 | 令和7年11月28日(金)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 結城商工会議所ホール① |
内容
事業環境変化対応型支援事業
国際情勢から史家価格が高騰し、経営への影響が表面化しつつあります。環境が変化する中で事業を継続させるためには、同じ価格設定による利益を削るだけの事業方針からどこかのタイミングで価格転嫁をしなければなりません。ですが、価格転嫁しようにも、いつどのように実施すればいいのか悩むところです。本セミナーでは価格設定・価格交渉の基礎を学び、価格転嫁を実施した事例から今行える効果的な対策方法を分かりやすく解説します。
開催日時・会場
令和7年11月28日(金)14:00~16:00
結城商工会議所ホール
〒307-0001茨城県結城市結城531 TEL:0296-33-3118
講師
株式会社経営科学研究所 代表取締役 中小企業診断士
初鹿野 浩明 氏
<講師プロフィール>
大学を卒業後、化学系企業にて半導体の研究開発に従事する。20代から中小企業を経営した後、2000年に経営コンサルタント会社(現 株式会社経営科学研究所)を設立、代表取締役。中小企業診断士。2008年から、群馬ポリテクセンターにて、経営学、生産管理、ファシリテーション、コーチング理論、ビジネスプラン策定法等々といった指導を行った。現在では、中小企業の経営者と共に、勘に頼った経営から、科学的に裏付けされた経営を目指し、企業再生や経営革新などの事業計画策定を主に支援している。公的な中小企業の支援活動として、茨城県グローバル推進機構のコーディネーター、茨城県商工会連合会や商工会議所における商工調停士や専門家としても活動している。また、「焼き鳥はなぜ串に刺さっているか?(PHP出版)」など著作活動の多数執筆している。
講座内容
・円安、インフレ等を乗り越えている 事業者の特徴
・付加価値の重要性
・効率化と生産性の違い
・初鹿野流!!価格転嫁15のテクニック
①とりあえず値上げ ②減量法 ③増量法 ④階段式
⑤入替法 ⑥一時休止法 ⑦一時サービス法
⑧陳腐化法 ⑨新商品提供法 ⑩分離法
⑪おててつないで法 ⑫便乗法 ⑬組み合わせ法
⑭正攻法 ⑮法的な調停
・利益と価格の構造
・適正価格の設定方法
・価格転嫁による利益向上で賃金アップ実現
・物価が上がった時の注意事項 など
受講料・定員・申込
受講料無料・定員20名(先着順)
セミナー受講申込書をFAX(FAX送付先:0296-33-0304)にてご提出いただくか、下記申込フォームよりお申し込みください。
受講申し込みフォーム
お問い合わせ
結城商工会議所 事業環境変化対応型支援事業
☎0296-33-3118